« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »

2007年04月26日

これからのステップ

打ち合わせで久しぶりに新宿に出ました。
そろそろクリスピー・クリーム・ドーナツ買えるだろうかと思って寄ってみたら、100mは並んでいたのではないでしょうか。噂にたがわぬ行列であきらめました(^^;;

5月以降単なるクリエイターとしてだけではなく広告制作、デザイン会社として色々試していきたいことがあります。
そういった経験は、他の方達にも公開していければいいと思いますが、はたしてどうなることやら(笑)



HOME>>

投稿者 Toshi : 19:56 | コメント (0) | トラックバック

2007年04月17日

ネット広告費はまだまだ伸びる

電通が2011年にはネット広告費が現在の倍になるだろうと発表しました。
思ったより慎重な見方だな、と感じます。というのはモバイルも含めてネット広告はまだまだ新サービスが出て来る可能性が高く、配信方法も今よりもっと多様化すると思っているからです。
もともとネット広告はこれまでも予測以上の伸びを続けており、ぼくは3年くらいで倍になるんじゃないか、と予測しています。
そこから先はちょっと落ち着くかもしれませんが、地上デジタル放送がインターネットとどうかかわってくるかが面白いですね(^^


HOME>>

投稿者 Toshi : 14:07 | コメント (0) | トラックバック

2007年04月05日

JAPAN CREATOR’S NETWORK

今週は、クリエイターとビジネスパートナーのコミュニティである「JAPAN CREATOR’S NETWORK」に参加してきました。
パネルディスカッションではFlashアニメ「秘密結社鷹の爪 THE MOVIE〜総統は二度死ぬ〜」のFROGMAN 氏のコンテンツ制作の話が聞けました。
今は様々なツールがあり、ひとりでも何でもできる時代です。自分がやりたいことにチャレンジすることで可能性が広がっていくと思います。

しかし、クリエイターはそれだけではなく、日々の生活も考えなくてはいけないのが現状です。FROGMAN 氏も東京へ出て来る話があった際、生活面を考えてお断りしようと思ったとのこと。そこでそのパートナーとして話を持ちかけてきた企業から、お金の面でも支援してもらえたのが大きかったそうな。
能力あるクリエイターとビジネスをしたい、または応援したいという方々は多く存在します。

交流会では、クリエイター、クリエイターを支援する企業、各自治体の関係者など、さまざまな方と意見を交わすことができました。
非常に有意義な会でしたので、ぼくもなんらかの活動をしてみたいと感じているところです。

他にも今週は、渋谷パルコにてフォトグラファー、マイケル・トンプソンの写真展も覗いてみました。
広告において写真の持つ力は大きいものです。ましてファッション誌であればなおさらでしょう。こういった作品を見ると、大きな刺激になるのでした(^^


HOME>>

投稿者 Toshi : 22:26 | コメント (0) | トラックバック

2007年04月02日

平成19年度税制改正(2)

減価償却費は40年ぶりの大きな改正となります。従来は残存価額として計算上10%、最終的には5%を残す計算をしていましたが、今年度からは残す必要がなくなりました。
つまり定額法であれば、取得した金額を耐用年数で割ればいいのです。
ただし、資産の存在を忘れないために最終的に1円だけは残しておきます。これを備忘価額といいます。

●2007年4月1日以降購入したものは新減価償却制度の計算で処理。(それ以前に取得したものでも事業共用日、すなわち事業で使用するのが4月1日以降であれば良い)

●それ以前に購入したものは、以前の方法で処理し、5%残った時点で、その5%を5年かけて均等償却します。

●2007年4月1日以降というのは、3月決算の会社の場合。4月1日以降、決算に合わせて適用していく。例えば、ぼくの会社は9月決算なので、2007年10月から新減価償却制度を使う事になります。

●定率法は耐用年数2年→1.000、3年→0.833、4年→0.625、
5年→0.500、6年→0.416。ただし、特定の事業年度が来ると未償却の残高を、残りの耐用年数で割る事になります。

面倒くさそうな話だと思うでしょうが、会計ソフトがあるのであれば、残存価額5%残す必要がなくなったんだということだけ頭に入れておけばいいです。
したがって、決算時には対応した会計ソフトにバージョンアップしておくといいでしょう。
難しいことを知らなくても会計ソフトが計算してくれます(^^

クリエイター独立ガイド 起業と経営
→お持ちの方は236、237ページと照合してください。
以上、改正による本の修正はこの2点になりますが、本の奥付に書いたぼくのホームページにて、わかりやすい修正PDFを後日公開します。プリントして本にはさみこんでおくといいでしょう。


HOME>>

投稿者 Toshi : 11:51 | コメント (0) | トラックバック