2009年07月11日
隣の芝生は……クリエイターの給料
昇給どころかクビもあぶないといわれる今日この頃。
エイクエントのオレンジブック2008-2009年版でクリエイター、デザイナーの給料が調査されています。
下記は平均値ではなく中央値です。
中央値ですから、全体の半分がこの金額以上、残り半分がこの金額以下ということになります。
○クリエイティブディレクター・・・東京/700万円、福岡/588万円
○アートディレクター・・・・・・・東京/600万円、福岡/379万円
○グラフィックデザイナー・・・・・東京/390万円、福岡/340万円
○コピーライター・・・・・・・・・東京/450万円、福岡/350万円
○WEBディレクター・・・・・・・東京/480万円、福岡/360万円
○WEBデザイナー・・・・・・・・東京/415万円、福岡/300万円
○WEBプログラマー・・・・・・・東京/500万円、福岡/400万円
東京ではディレクター職、WEBデザイナーはあまり変わっていませんが、グラフィックデザイナーの給与が450万円から390万円(ここでは出していませんがオペレーターは370万円から325万円)に減っています。
これはディレクションやWEBの仕事と比べ、印刷物の需要が減少していることも影響していると思います。
じゃあWEBデザイナーは大きく上がっているかというかというと、若干のアップにとどまります。これは競争激化で制作料金が頭打ちであるという傾向があるのかもしれません。
地方都市である福岡は全体に少しアップしています。
それでも東京と比べるとやはり差が開いていますね。
しかも、これは2007年がベースとなりますので、リーマンショック以前の調査ということになります。今は悪化している可能性が高いです。
そして給与よりも、フリーランスなどの独立組で収入が減っている所も多いでしょう。
会社の倒産もしくは非正規社員のリストラも多いのではないでしょうか。
それに比例して再就職しなかった(またはできなかった)人の独立組が増えるかもしれませんね。
投稿者 Toshi : 2009年07月11日 18:59
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.1041.jp/mt-tb.cgi/173
コメント
こんちには。初めまして。
昨年より、このプログを読まさせて頂いております。
僕はクリエイターとは全く縁の無い業種で地方にて会社を経営している者です。
昨年、知り合いの女性(元部下)が東京のフリーランスのグラフィックデザイナー嫁いだという話を聞いて、クリエイターという業種に興味を持ち、このプログにたどり着きました。
過去の記述から全て読まさせて頂きました。
また、「クリエイター独立ガイド」も購入し読まさせて
頂きました。
自分の周りには、その様な業種の者が皆無だったので。
色々と参考になりました。
ありがとうございます
正直それまで、フリーランスとはどの様なモノ?グラフイツクデザイナーって何?WEBデザイナーってどんな仕事?…??という感じで、名称だけは知っていましたが、認識がありませんでした。
ただ、知れば知るほどクリエイターという業種は僕には不思議な世界に見えてきました。
フリーランスの多さ、独立までの期間の短さ(僕の業界では10年以内の独立は殆ど不可能。20年業界にいて独立できるか、否かという世界)等、
正直、不安定な業種。甘い業界というイメージを持ちました。
※スミマセン。語弊があったらお詫びいたします。ただこれは僕が素直に感じた印象です。
今、疑問を持っているのは
①、現状の様な不景気の状況下、フリーランスの人達は食べていけるのか?
②、生涯フリーランスとしてクリエイティブな仕事を生業として生活している人はどれ位の比率でいるのか?
フリーランスとしての限界を感じ、辞めた人は業界に留まれるのか?
③、東京はそこそこ収入があるように感じられますが、その分家賃等のコストが高い。そこに妻を娶り、子供を授かった場合生活していけるのか?特にグラフイックデザイナーやWEBデザイナーは。
という点です。
特に今回の「隣の芝は……クリエイターの給料」の書き込みを見て上記の疑問を感じました。
本音を言えば、知り合いの者が業界に関わった事による心配から来ている事も根底にあります。
突然コメント欄に、この様な乱暴な質問を書き込んみ申し訳無く思います。
ただ、せきかわさんのプログや本を拝見すると、よく分析なされ、本音で書かれていると感じられたからです。
御了承の程願います。
投稿者 マウス : 2009年07月22日 22:56
こんにちは(^^
ブログや本を読んでいただき、ありがとうございます。
ぼくの個人的感想でよろしければ、コメントいたします。
■知れば知るほどクリエイターという業種は僕には不思議な世界に見えてきました。
そうかもしれません。
ぼくも最初はクリエイターではなかったですから、よくわかります。
■正直、不安定な業種。甘い業界というイメージを持ちました。
グラフィックはパソコンが普及するまではそうでもなかったのですが……。
WEBは独学だけで独立する人もいますね。
でも独立の敷居は多少低いかもしれませんが、続けることは別問題で
実際やってみるとシビアな世界ですよ。
学生だって、すばらしいアイディアを出してくる人もいますから、
必ずしも経験に左右されるわけではない世界でもあります。
■現状の様な不景気の状況下、フリーランスの人達は食べていけるのか?
景気に関係なく仕事がくる人もいますし、やめる人もいます。
飲食店や美容室などの運営と違って、ほとんど経費はかからないです。
ですから、収入が低い人も贅沢しなければ結構やっていけます。
東京は家賃が確かに高いんですが、他は意外と競争が激しく地方よりも安いんですよ。
いろんな面でインフラも整備されていますし。
収入に関しては本当にピンキリです。年収数十万から数千万円まで。
おおむね会社員でいるよりは独立した方が収入が多くなりますね。
独立して数倍になったという人も。若いサラリーマンデザイナーはホント安いですから。
毎日ほとんど寝ずにがんばって、体調を崩して、それでもやりたいという人も多いです。
でも、不景気な中、業績のいいクライアントは必ずありますし、
そういう所から仕事をいただいていれば、売上も伸びているでしょう。
クライアントに左右される業種でもありますね。
■フリーランスとしての限界を感じ、辞めた人は業界に留まれるのか?
経営や営業に疲れて、制作だけに集中したいという人は会社員に戻りますし
業界に見切りをつけたり、自分の限界を悟って他の業界にいく人もいます。
それはそれでいいんじゃないかと思います。そこで成功する人もいますから。
ぼくも、いろんなことをしたいと思ってますし。
■生涯フリーランスとしてクリエイティブな仕事を生業として生活している人
はどれ位の比率でいるのか?
知り合いでは、ずっとクリエイターである人が多いですね。
基本的に好きなんですよ、多分(^^;;
これは日本全体のことですが、毎日数十社の会社が倒産しています。
三年くらい前で一日30社でしたか……今はもっと多いでしょう。
フリーランスのような個人経営も含めて、
起業よりも倒産件数の方が多いわけです。
もはや安定している職業なんて、安心できる会社なんて、そうないでしょうし
そんな中では、デザイン職は不安定な割にしぶとい方だと思ってます。
お知り合いの方が、どのようなデザイナーに嫁いだかはわかりませんが
とにかく、いろんな人がいますから、デザイナーという職業というより
あくまで個人の問題だと思います。
職業なんてどれも一緒で、要は本人が幸せを感じるかどうかですよね。
先のことは誰もわかりませんから、あとは幸せを祈りましょう(^^
投稿者 Toshi : 2009年07月23日 14:23
こんにちは。
忙しい中、早速の回答ありがとうございます。
翌日に回答していただけるとは、
思ってもおりませんでしたので、
驚きともに感激しております。
回答の内容も解り易く丁寧に答えて下さり感謝しております。
僕は正直、フリーランスのデザイナーという者は
Macを持っていて、IllustratorやPhotoshop、QuarkXPress、Flashが扱えれば、直に開業できて、
知り合いから、仕事をもらって、こなす・・・・・
!?
これって、職域を限ったフリーターみたいなモノ??
という様な感覚がありました。
プロとアマチュアに境界線があいまい?と。
『でも独立の敷居は多少低いかもしれませんが、続けることは別問題で
実際やってみるとシビアな世界ですよ。
学生だって、すばらしいアイディアを出してくる人もいますから、
必ずしも経験に左右されるわけではない世界でもあります。』
との回答で気付きました。※僕の勝手な解釈ですけど。
そう。ソフトを扱える事+センスが必要なんですよね。
センスは生まれ持ってのモノもあるし、勉強や努力、経験で身につけるモノもある。
それによって経営や収入が左右されるんでしょうね。
もちろん人付合いや信用という要素も欠かせないでしょうけど。
個人の問題や事情を差し置いて、どの業界も計り知るには無理がありますね。ちょっと僕の質問は浅はかだったと反省しております。
実は僕も会社を経営していると言っても、一人でやっています。貿易や卸が主な業務です。
いうならば、フリーランスの社長です。
ですので、クリエイターの世界は個人経営が多いという事で興味を持った節もあります。
おかげで最近は、名刺やダイレクトメール、チラシも今までと違った感覚で観るようになりました(笑)
せきかわさんのプロフは楽しみにしておりますので、お忙しいでしょうけど、今後とも長く続けて下さい。お願いします。
PS.でも、まだよく解んない業界だな~ぁというのが本音です(笑)できる範疇でかまいませんので、プログ内で色々教えて下さい。
投稿者 マウス : 2009年07月26日 01:50